2019年4月29日
今日は曇り空で少し肌寒い1日でしたが、「代かき」をしました。「代かき」とは、先日作業した「田起こし」後、水を入れた田んぼの土と水を混ぜ、土をならして水の深さを均一にしたり、土をやわらかかくすることで、イネの根を張りやすくする大切な作業です。
恐る恐る田んぼに入るこどもたち(笑)「いざ!入ドロ~!」と、足をとられながら、パパもママも踏み踏みしました。最初は怖かったお友だちも、慣れてしまえばこちらのもの!エンドレスで、泥踏みレースに参戦していました♪重い丸太を引きながら、いよいよ作業はクライマックス!がんばったね!
全身泥だらけのメンバー一行は、観光で舞岡公園に訪れた方々の微笑みに見守られながら(笑)、着替えに直行しました。だって、寒かったですものね~
次回は「田植え」です。イネの苗がそれまでにしっかり育ってくれればいいなぁ。
2019年4月27日
2020年度から小学校で必修授業となる、今話題の「プログラミング」!!
舞岡地区センターでは、本日から7月まで月に1回のペースでゲームを作るプログラミングワークショップの講座が始まりました(*^^*)
初めてのお友だちにも先生が優しく丁寧に教えてくれるので、始めは緊張していた子も終わる頃には「見て!」と嬉しそうに自分で作ったゲームを披露してくれました♪
次回は5月25日(土)です。待ち遠しいですね★
2019年4月26日
明日からゴールデンウィークが始まります!
舞岡地区センターは休まず開館していますが、
4/28(日)~5/6(月)までは18時閉館となりますので、お間違えのない様お気をつけ下さい。
まだ予定の無い日があれば、ご家族やご友人と舞岡地区センターに遊びに来てくださいね♪♪
体育室の利用についてはこちらをご覧下さい↓
2019年4月21日
舞岡地区センターと舞岡公園小谷戸の里(NPO法人舞岡・やとひと未来)の連携事業として、この春からスタートした「舞岡こめこめクラブ~家族で田んぼ体験~」。1年間、担当指導員のもと、お米作りを中心に、舞岡公園の大自然に触れ合うプログラムです。
事前説明会~オリエンテーションを経て、12組のご家族が参加。初めての泥の感触、田んぼに生息する生き物とのふれあい、里山で響く鳥の声・・・家族で、みんなで、汗をかき笑いながらの楽しい一年になりそうです♪
作業初日は「田起こし」。田植え前の田んぼに空気をたっぷりとふくませるように耕す作業を行いました。この田んぼに水が入り、田植えの準備をしていきます。
次回は「代かき」。みんなでどろんこになりますよ~♪ご興味ある方はぜひご一緒に!
古民家では大きな大きな鯉のぼりが里山に訪れる人々を歓迎してくれるかのようにゆったりと風になびいていますよ~
2019年4月17日
皆さまの熱烈(?!)なリクエストにお応えして、年4回~2か月に1回を経て、毎月1回の開催になりました~!
季節の歌、童謡唱歌、歌謡曲など、上質なピアノ伴奏に合わせ、みんなで楽しく歌うプログラムです。伴奏者の素敵な演奏を聴く時間もあったりします。
音楽にはその人その人に響いていた瞬間にタイムスリップさせてくれる不思議な効果があります。その時に感じた様々な思いを静かに楽しまれたり、時には涙が込み上げてきたり…。
いい歌は時を超えてもいい歌。舞岡地区センターの小さな音楽室から、次世代へ歌い継いでいきましょう♪
毎月第3水曜日10時~、事前申込制です♪
2019年4月14日
昨年11月から、皆さまには大変ご不便をおかけしていました体育室天井工事が予定通り終了し、4月よりご利用いただけるようになっています。
天井が高くなり、照明もLEDに交換され、気持ち明るくなった体育室には、スポーツの熱気や皆さんの笑い声など、いつもの活気が戻ってきました!
改めて、約半年間、ご迷惑をおかけいたしました。みなさまのご利用をスタッフ一同、お待ちしています!
2019年4月4日
今日は舞岡公園へ行ってきました。
現地では、皆さんと一緒に大きな桜の木を見上げたり、足元の野生の三つ葉の香りを楽しんだり・・・♪
新たな場所に移動したカッパの像にも会いに行きましたよ(*^▽^*)
初参加の方も常連の方もみんなで楽しくお話をしながら登り下りの道を歩きました。
そして、最後は皆さんお楽しみの『さくらの家』で見事な桜の木を眺めながらお茶をいただきました。
次回は5月4日(土)の開催です☆
どんなルートを歩くのか、お楽しみに!!
2019年4月4日
4月に入りました!
センタースタッフも新しく2名が仲間入りしています(^^)
慣れるまではご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご利用者の皆さんが気持ちよく舞岡地区センターを利用できるように勤めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします♪
さて、2人と一緒に写っているポスターは5月11日(土)に開催される【舞岡うたごえ祭り】のPRです!
参加の申し込みも、どんどん増えていますので興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいね。
ご参加お待ちしています★
2019年3月30日
花冷えする朝でしたが、元気にストレッチをし、桜舞う舞岡公園へ向かいました! 途中で咲く花々に夢中になりながら、「この花なんだっけ?」「●●よ~!」から始まる会話や、風に舞う桜の花びらを両手でつかまえられたら、恋が実るのよ♪なんて、まるで少女のように愛らしく当時を語っていただいたり、それはそれは楽しいウオーキングになりました。
最初は初対面の皆さんがこのストレッチ&ウオーキングをとおして、回を重ねるごとにとても仲よくなられて、ひとつのコミュニティが生まれてきています。
たわいのない日常会話が歩きながら弾み、健康維持にもつながっているかと思います。
四季折々の美しさを堪能できる舞岡ウオーキングにぜひご参加くださいね。
毎月第1土曜日 9時~(予定)です。
2019年3月27日
毎回キャンセル待ちになる「リトミック親子ひろば」。
何が魅力って、講師の三浦先生がすごいんです!
探求心旺盛なので、いつもこども達や保護者の方がどうしたら喜んでもらえるだろう? とか、今回は季節柄こんなことしようかと思ってます! とか、とにかく引き出しが多くて、結果、大人気なのです。
決して広くはない会場が、熱気でいつもムンムンしていますね。初めてご参加の方も、「本当に楽しかった~♪」と言って帰られます。
毎月第4水曜 10時~(事前申込制)
対象は1~3歳児 歩けなくても大丈夫♪ 300円です。
2019年3月27日
生花をつかった「鳥かごイースター」のプログラムを開催しました。
春休みもあって、お子さまのご参加が多かったです。
スポンジのように柔らかな頭の、発想豊かな彼女たちが創り出すお花の世界はとても華やかで美しく、どれひとつとして同じものがない。大人たちはただただ見守り、感心するばかり・・・。
お家の特等席に置いて、春を満喫してくださいね。
桜も咲き始め、気持ちがワクワクする季節。新しいことや新しい出逢いが芽吹く季節。日本の四季は素晴らしいですね。みんな自然が教えてくれます。自然豊かな舞岡地区センターにも、ぜひ、遊びにいらしてください。スタッフ一同、お待ちしております。
2019年3月24日
いよいよ、舞岡公園と舞岡地区センターの連携事業として、田んぼプログラムがスタートします!
先駆けて説明会を実施したところ、7組の参加がありました! すでに経験したことがある方から、舞岡公園にまだ行かれたことがない方、ずっと田んぼをやってみたかったという方・・・共通点は、「田んぼやりたい!」で集まった皆さんです。
これから一年、田んぼの営みと共に私たちも一緒に汗水流し、助け合いながら、ひとの繋がりも育んでいければと思っています。
まだまだ募集していますので、興味のあるご家族はぜひ、お問合せくださいね。大歓迎でおまちしております♪
次回、現地にてオリエンテーションを開催します。
4月14日(日)10時 舞岡公園小谷戸の里 集合です。
2019年3月21日
本日は、地区センターの施設内で様々な健康プログラムや体力測定コーナーを設けた「舞岡健康フェスタ」が開催されました。
午前中、少し雨がぱらつきましたが途中からカラッと晴れ、幼児サッカーのお友達はYMCAリーダーと一緒に元気よく遊びました!
「トライ! ボクシング」コーナーは、元日本チャンピオン河合丈也さんに来ていただき、本格的なボクシング講習会も開催されました。参加した小学生たちは2時間でみるみると上達してました。
和室ではピラティス、YMCAプログラムの快適操体法が実施されカラダがスッキリ!
自分のカラダのことを知る、歩行測定会・ロコモチェック・体力測定会なども実施され、年齢平均と比較したり、歩き方の確認などもしました。
さらに「みんなの認知症予防ゲーム」という脳を活性化させる楽しいゲームも行われ、終了時間を忘れるほど盛り上がりました。
次回も皆さんのお越しをお待ちしております!
2019年3月20日
2017年4月より始まりました、当地区センター主催事業「わくわくおはなしらんど」にて、毎月楽しい手遊びや絵本・紙芝居の読み聞かせをご披露くださった井上有子さんが、今月を持ってご卒業されることになりました。
0~1歳代のお子さんが中心のおなはし会で、お子さん達はもちろんお母様方も楽しめるよう、ユーモアあふれる語り口で場をなごませてくださり、時々登場する可愛らしいぬいぐるみを使った手遊びも大変人気でした。
2年間、素敵な時間を届けてくださり本当にありがとうございました。
2019年3月19日
夢窓疎石ゆかりの瑞泉寺を中心に、鎌倉の寺院庭園の歴史に触れる主催事業を開催しました。
3月12日に座学、そして本日現地見学として瑞泉寺を訪れ、見学をしました。
鎌倉駅~大塔の宮~永福寺~瑞泉寺~荏柄天神・頼朝の墓の知られていない部分を観ながら鶴ヶ丘八幡宮まで歩くというコースをまわり、講師から鎌倉時代の風土や歴史、そして瑞泉寺に観る夢窓疎石の考え方について説明を受けました。
鎌倉の魅力に触れるとともに、日本庭園の美しさとその奥深さに触れる良い機会となりました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
2019年3月10日
あの日から8年。東日本大震災復興支援イベントとして開催されました。
舞岡地区センターでは、毎年お願いしている「愛と勇気とさんま実行委員会」の皆様のご協力のもと、「3.11を忘れない」思いを胸に、さんま約250尾を焼いていただきました。
早くからさんまを楽しみにご来場の方も多く、同時開催の和太鼓、よさこい踊り、チャリティフリーマーケット、せんべい汁、物産展、舞岡野菜販売など、盛りだくさんのプログラムにご参加いただけたと思います。
東日本大震災について、メディアでとりあげられる機会が極端に減った昨今、地道で誠実な活動が必要とされています。私たちが今できること、未来に残すべき大切なものを今一度考えていきたいですね。
皆様からの尊い募金を横浜YMCA東日本大震災復興支援募金とさせていただきます。ご協力ありがとうございました。
2019年3月9日
お天気が心配でしたが、今のところ雨は大丈夫そうでホッとしながら、スタッフ総出で明日の準備にとりかかっています!
12時からの「さんま焼き」や和太鼓演奏、祭・WAIWAIよこはま&舞岡踊子隊によるよさこい演舞はもちろん、岩手や福島の物産展、フリーマーケット、舞岡産野菜販売、せんべい汁、炊き込みご飯、美味しいコーヒーなど、皆さまのお越しを心からお待ちいたしております。
8年前の東日本大震災で被災された方やその地域に思いを馳せ、まだ終わったことではないその事実を思い出し、出来ることや災害への備えなど、改めて感じて欲しい1日になればと思っています。
2019年3月9日
みんな大好きなクレープを作りました!
生地がダマになっても大丈夫! 網を通してあげて。多少焦げても大丈夫! 香ばしさが美味しいよ。苺がつぶれちゃっても大丈夫! レンジでジャムにできるよ。
決して、失敗とは言わない坂野先生。本当にお料理が楽しくて、心を込めて作ったら、なんでも美味しくなるように、丁寧に教えてくれましたね。
ミルクレープはみんなが焼いたクレープ生地を1枚1枚重ね合わせた合作♪ クリームは生クリームにヨーグルトが加わった爽やかなヨーグルトクリーム。いくらでも食べられちゃう美味しさっ!
リピーターがほとんどなので、作業も後片付けもスムーズに終わりました。
みんなの嬉しそうな笑顔が印象的な「こどもの台所」。ごちそうさまでした。
2019年3月8日
今回のプログラムは子育てママさんとお子さんにYMCA保育園の給食を食べていただきながら、食について色々とお話できればという内容で実施しました。
参加のママさんたちはとても食について熱心な方が多く、管理栄養士さんにたくさんの質問が出ていました。
毎日毎日、子どもと向き合いながら、休む暇もないママさんたちは、大切なわが子に健康で大きくなってほしいと誰もが願うものです。お渡ししたレシピはどれも簡単で美味しくて、栄養バランスに優れているものばかりです。ぜひ、活用してくださいね。
ご参加ありがとうございました!
2019年2月26日
区内各所を巡回しているパネルが舞岡にやってまいりました!
戸塚駅周辺や商店街など、昔の懐かしい街並みなどの写真パネル。柏尾川の桜、区内の街並みなど、戸塚の魅力や風景をバックにウナシーと記念撮影ができる2m×2mの大きなフォトスポットパネル。
3月11日まで展示予定です。ご家族やお友達など、皆さんで写真を撮りに来てください!
2019年2月24日
笑顔満開の「よさこい」は今日も元気にスタートしました。最後までの振りうつしが終わり、あとは踊りこむだけ!自分のカラダと相談しながら、休みつつやりましょう~とは言っても、みんな頑張っちゃう(笑)。さすがです。互いのコミュニケーションはとれつつも、最後にジャンケン列車で大盛り上がりでした。さあ、あと残すところワークショップも1日です。当日の衣装はお楽しみに・・・♪
真剣に踊られている姿を、担当スタッフも完全に踊りに入り、撮影できませんでした~泣。ごめんなさい。
2019年2月23日
2月のプログラミングは少し難易度が高い内容でした。ここのところ、リピーターさんも増えたので、より集中して先生もこどもたちと向き合えている様子です。
プログラムの終わる15分前くらいから、保護者の方に入室していただいて、この日の成果をご覧いただく時間を設けています。ただ、時間を掛けて一通り学んできたこどもの成長に、なかなかついていけないのが現実・・・。でも大丈夫です!4月にはそんな保護者の方向けの「保護者のためのプログラミングワークショップ」を実施します。2020年度から必修化されるプログラミングは新たな教科ではなく、既存の教科の中で用いられるそうです。大切なこどもたちと一緒に学んでいく環境ご用意できればと考えています。
2019年2月17日
3月10日の「舞岡さんま祭り」に向けて、いよいよ「踊ろう!よさこい!」プログラムも動き始めましたよ!元気いっぱい、笑顔あふれるよさこいチーム「祭・WAIWAIよこはま」の皆さまのアットホームかつ素晴らしいチームワークにどんどん巻き込まれる参加者(老若男女)はストレッチから掛け声がかかるほどテンションがあがっていきましたね。下は0歳児、上は●●歳(笑)。一生懸命、ついていきました!初めて顔を合わせたのに、もう仲間意識が生まれるよさこいは、本当に楽しい踊りです。人と人のつながりがここにはあります。また来週、そして再来週と練習を重ね、本番に挑みます!
筋肉痛が心配ですね~お風呂でしっかりストレッチしましょう。
2019年2月16日
昨日の雪で、少し冷えた朝でしたが太陽がときどき差し込みとても歩きやすいウォーキングでした。
梅のつぼみがすこしづつ咲きはじめ、舞岡公園では写真撮影の方々がたくさん集まっていました。
小谷戸の里の古民家では雛段が、かわいらしく飾られてました。帰り道は「さくらの家」でゆず茶をいただき楽しいひとときを過ごしました。
来月のウォーキングは桜の開花にあわせて30日にも臨時で開催しますので是非いらしてください!
2019年2月10日
街の先生 久保雅信先生に来ていただきました。
アルミパウダー法など、さまざまな指紋検出方法や、ルミノール反応で光る血痕鑑定などの鑑識捜査体験をしました。
講座の中にいろいろな犯罪についてのお話を交えながら実施され、参加された親の方も熱中されてました。
次回も開催予定ですので是非ご参加ください。
2019年2月2日
透き通るような青空が広がる冬晴れの中のウォーキングでした。
道中遠くに富士山を望みながら、咲き始めた梅を愛でたり、陽の光に照らされた霜柱に目を奪われたりなど、自然の息吹を感じることができました。
帰り道は「さくらの家」さんに立ち寄りカフェタイムの美味しいみかんジュースとお菓子を戴きました。
また、直売所で購入した舞岡野菜がとっても新鮮で、皆さん両手いっぱいに買われていました。
今年の立春は2月4日。公園の所々には可愛らしい蕾たちが顔を出していて、今から春が待ち遠しいです。
2019年2月2日
もうすぐバレンタイン!参加者は2年生から5年生の10人。全員、女の子で開催されました。おいしく出来たブラウニーをみんなで美味しくいただきました。バレンタインの由来などのクイズをしたりして楽しく過ごしました。
次回の参加もお待ちしております!
2019年1月26日
私たち横浜YMCAが舞岡地区センターの指定管理者として運営させていただくことになる2016年春の運命的な出逢いから、その後クリスマスやセンターまつり等々、音楽分野では欠かせない存在のご利用団体「ブリティッシュ ブラス ラヴィアンローズ(英国式金管バンド)」の10周年記念コンサートにご招待していただきました。代表の山本さんの冴え渡るトーク、上質な金管楽器の柔らかい音色、個性あふれるメンバーのみなさんの笑顔。最高の素晴らしいコンサートでした。戸塚を拠点に活動されている中で、舞岡地区センターの活動に多々ご協力いただき、感謝しているのはこちらなのに、画像のような素敵なお花束、そしてBBLが大切にしている楽曲「花は咲く」の歌詞カード&サンクスメッセージを贈って頂きました。会場の皆さまの温かな拍手と共に…。感激です。感謝です。
どうぞ、これからもよろしくお願いします。楽しい企画をしていきましょう♪
2019年1月26日
2020年度から小学校の必修となります「プログラミング」が開催されました。パソコン画面を通じて、手順をふみ物事を理解していくプログラムになっております。今回は棒人間のダンスコンテストで、自分のつくったものを踊らせたり動かしたりするプログラムでした。年長のお友達も参加しており興味深く作ってました。次回は「お花を咲かせよう」を実施します。またご参加お待ちしております!
2019年1月19日
年明け初の「ストレッチ&ウオーキング」は暖かくて富士山が眺められる絶好のウオーキング日和。初めてのご参加の方には少々きつい上り坂の多いコースでしたが、途中立ち寄った小谷戸の里では、みなさん童心にかえり羽子板に夢中になっていました。帰り道は、お疲れになったのか無言(笑)。
舞岡のいちごは帰りには売り切れていましたね…
ですが、近所の新鮮採れたて野菜を各々購入できて、沢山の発見や刺激があって楽しい嬉しいウオーキングでしたと、初参加の皆さんからご感想をいただきました。ありがとうございました。春の桜が今から楽しみですね。次回は2月3日(土)です。
2019年1月12日
「新春まいおか茶会」を開催しました。雪が降りそうな寒い日でしたが、10名の方々にご参加いただきました。
最初に新年を祝う和菓子「花びら餅」と抹茶をいただいた後、実際にお茶を点てる体験もしました。
慣れない作法等もありましたが、いつもと少し違う雰囲気を味わいながら、お茶の世界とその奥深さに触れるひとときとなりました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。