2019年8月26日
8月24日(土)に舞岡地区センターでこどもフリマフェスタが開催されました(^o^)
夏休み最後の土曜日。
お天気にも恵まれましたよ😊♪
フリーマーケットはもちろん、ベビーマッサージ・ハイハイレース・ゲリラ演奏会・無料リトミックなどなど・・・(*^。^*)
10時~14時と言う短い時間でしたが、お楽しみいただけたかと思います。
当日の様子は可愛い!が沢山写っている素敵な写真たちをご覧ください~✨
さて、9月、10月と舞岡地区センターはまだまだイベントが盛り沢山です!!
9月はこどもスポーツデイ(キャンセル待ちとなっているクラスもあります)、10月は大イベントの舞岡地区センターまつりが開催されます★☆★
夏休みが終わっても遊びに来てくださいね!
お楽しみに\(^o^)/
2019年8月18日
今日は利用団体の方が、ご自宅で収穫されたゴーヤを持ってきてくれました(*^^*)
「自由に使ってください」とのことで、受付で利用者の皆さんにお配りしました♪♪
皆さん喜んでもらってくれましたよ。
みんなを笑顔にするステキなお裾分けをありがとうございました(≧▽≦)
8月24日(土)開催のこどもフリマフェスタまで1習週間をきりましたよ~!!
お菓子やジュースの準備もばっちりです。
当日は10時~14時で実施します★
舞岡地区センター体育室で行ないますので、天気や気温に左右されず快適に過ごせますよ!
当日来館される方は、室内履きを入れる袋を忘れずお持ちください(^^)
クツの取り間違え防止のため靴箱は利用できません。ご注意くださいね。
2019年8月12日
お盆休みに入りましたね。
舞岡地区センターは休みなく、通常通りに開館していますよ(*^^*)
いつもお友達と遊びに来ているお子さまが家族で体育室に遊びに来たり、プレイルームにはパパの姿が多く見られたりと・・・♪
地区センターでのんびりと夏休みを過ごす皆さんの姿を多くお見かけします。
さて、スタッフの事務所内は8月24日(土)のフリマフェスタに向けて準備!準備!
会場の飾りつけの製作や、当日販売するお菓子のメニュー決めなどなど。
参加者の皆さまが楽しめるようスタッフ一同準備に励んでいます★★★
フリーマーケットや様々なイベントはもちろん、可愛く飾り付けされた会場も当日お楽しみに!
赤ちゃんハイハイレースはキャンセル待ちでの受付になりますが、ベビーマッサージはまだ空きがございます(^^)ぜひご参加ください♪
当日ふらっと遊びに来ても楽しめる内容が盛り沢山です!ご来館お待ちしています!!
2019年8月8日
梅雨が明けて、夏らしい暑さがやってきた7月30日(火)、小学生親子9組と一緒に、羽田にあるANA機体工場へ、機体整備などの様子を見学しに行ってきました♪行きのバスでは、ワクワクが止まらない、特におとなたち(笑)。現地に到着し、まずはお話会がありました。飛行機が出来上がり、お客さんを乗せて飛び立つまでには、数多くの人の手を介し、安全が保たれていることなど、それはそれは壮大な空のお仕事が紹介されました。そして、いざ、格納庫へ見学です!スケールの感覚が狂ってしまうほど大きな大きな整備工場には、運良くたくさんの飛行機が待機していてくれました。24時間365日体制で動いている工場には、今や女性整備士さんも多くいらっしゃるとのこと。そして、女性パイロットさんも活躍しています!人や荷物、夢をのせて、大空を舞う飛行機の世界。参加者の心には、どんな風に描かれたのでしょうか。いつしか、パイロットや客室乗務員を志す子どもたちもいるかもしれませんね。
2019年8月4日
8月に入り、大きく成長した稲に穂が出てきました。舞岡公園の田んぼは、雑木林に囲まれた谷戸の地形のため、スズメによる食害から予防するために田んぼに大きなネットをかけます。暑い最中での作業は本当に大変で、指導員の皆さん、こめこめクラブのパパさん、他お隣の田んぼの皆さん、汗だくの作業となりました。
今後も田んぼの水位管理を施していただきながら、秋に向けて、青々とした稲穂が黄金色に変わっていくのを見守ります。そして、いよいよ収穫の時期がやってくるのです。
次回は8月18日(日)「水抜き」です。
2019年8月4日
7月31日~8月4日までの5日間、踊場の地域に住む子どもたちに水泳指導へ行きました(^^)
水泳の練習はもちろん、4日目には洋服を着てプールに入る着衣泳体験も行ないましたよ。
毎年YMCAでは6~9月までウォーターセーフティーキャンペーンを実施しています。
泳力向上だけではなく、かけがえのない“生命”を守り育てるため、水難事故を未然に防ぐための練習を着衣泳を通して行なっています。
短い時間でしたが、子どもたち一人ひとりが命の大切さを身を持って学ぶ機会になったのではと思います。
これから川や海に行く機会が増えてくる季節ですが、皆さんも楽しく安全な夏休みをお過ごしくださいね♪(*^^*)
2019年8月2日
梅雨が明けてから、灼熱の太陽がサンサンと夏の訪れを感じさせてくれてますが、暑い毎日、皆さんお元気でお過ごしでしょうか?
第1回目を予定していた7月は低気温&雨で中止となりましたが、2回目の今日は文句なく開催♪15組のお友達が暑い中、参加してくれました~☆
ビニールプールではありますが、お水がへっちゃらなお友だちも、ちょっと苦手なお友だちは洗面器で徐々に慣れていきながら、ママたちの見守りの中、思い思いに楽しんでいましたね!
嬉しいことに、お日さまが今はみんなが楽しんでいるから、暑いだろうから隠れていようかな~と、曇り空の中で過ごすことができましたね♪
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
2019年8月1日
7月24日~26日までの“わくわくコース”と、7月29~31日までの“どきどきコース”が終了しました☆
年々プログラムの人気が上がり、今年は約100人の応募が!! 沢山のお申込ありがとうございました。
抽選で当選した30人のお友だちが、それぞれのコースに分かれて楽しい3日間を過ごしました。
詳しい内容は、写真と共に添付したポスターをご覧ください♪
工作、料理、スポーツ、遠足・・・3日間で色々なことにチャレンジしましたよ~!!(^^)
緊張して中々自分から発言できなかった子も、最終日の遠足ではお友だちやスタッフと笑顔で楽しく過ごしていました。
短い期間ですが、1人1人の成長する姿を見てとても嬉しい気持ちになりました。みんなよく頑張ったね♪素敵な思い出をありがとう(*^^*)
舞岡地区センターは小学生のお友だちが参加できるプログラムを毎月開催しています。
サマースクール以外にも是非ご参加ください!!
皆さまのご参加を、スタッフ一同お待ちしています☆★☆
2019年7月27日
みんなのお箸プロジェクトの平沼さん、スタッフの方々にお越しいただいて、桜の木を使って、自分の手のサイズに合ったお箸をつくるワークショップでした!
「お箸は食べ物と命を繋ぐものとして、大切に扱うもの。直接お口に入れるものだから、石油系のプラスチックや合成塗料は微量ながらも体内に蓄積されてしまうから、安全な材料のお箸を選びましょうね」
「箸置きは使ってますか?お椀にお箸を渡していませんか?あれはマナー違反。箸置きがあれば、お椀に箸をわたさないはずです。」
など、貴重なお話も聞くことができ、また、お箸の持ち方も教えていただきました。
オリジナルMy箸が完成して、今日から、さらに楽しいお食事タイムを過ごしてくださいね♪そして、今日習った正しいお箸の持ち方を、この夏休みをいい機会にぜひ習得してくださいね!
小さい頃から、カラダに染み込ませることの意味深さを知りましたので、秋頃に、0~2歳半のおこさまがいらっしゃる保護者向けに、お箸の選び方などの講習会を開催します!
2019年7月20日
今日のメニューは夏野菜カレーです。
茄子、ズッキーニ、トマト、かぼちゃ、人参、タマネギと具沢山で栄養満点(≧▽≦)
3つのグループに分かれて、切ったり焼いたり・・・お喋りしながら楽しく調理しました♪
自分で作ったカレーは、いつも苦手で食べられない野菜も美味しく感じる~とみんなパクパク食べていましたよ(^^)やったね!!
8月はお休みですが、9月は9月21日(土)に開催します。メニューは具沢山のふわふわオムレツを作りますよ~☆☆☆
小学生のお友だちが参加できるプログラムで、申込みは8月11日(日)14時~です。お楽しみに!!
2019年7月16日
今日は1~3歳のお子さまと保護者の方が一緒に運動できる、のびのび親子体操の開催日です。
朝から強い雨でしたが、大きな傘をさして皆さん来館してくれました(>_<)嬉しい~!!
さて、クラスの方はと言うと楽しみすぎて写真を撮り忘れてしましました・・・(笑)
新聞紙やパラバルーンを使って遊びましたよ。
みんなで力を合わせて新聞シャワーをしたり、パラバルーンでお家を作ったり、頑張りました☆
8月の親子ひろばはお休みですが、9月は通常通り開催します。なんと!のびのび親子体操は、2日続けて開催なんです(*^^*)
9月16日(月)は祝日の開催ですので、普段お仕事で参加できない方や、パパでも歓迎です♪
16日ははるリーダー、17日はジョーリーダーが担当しますので2日続けて参加もどうぞ。
申込みは8月11日(日)14時~です!!待ってます☆
2019年7月15日
4~7月まで月に一度開催していたプログラミングワークショップ(ゲームを作ってみよう)全4回が今月で最終回となりました。
今まで作ってきたオリジナルゲームをお友だちや保護者の前で発表しましたよ♪
色鮮やかで個性たっぷりの面白いゲームの数々に、発表会は大盛り上がりでした!!
初めて参加したお友だちも自分の力で一からゲームを作れるようになりましたよ。
何より、お友だちと作品を褒めあいながら、楽しんで取り組む姿が嬉しかったです☆☆☆
さて、次回は9月8日、10月6日(日)の全2回コースで探検ゲームを作る講座を開催します。
申込みは8月11日(日)14時からです。
小学生のお子さまはもちろん、5歳のお子さまから参加可能です。
2020年から小学校必修となるプログラミング。
一足先にぜひチャレンジしてみませんか?♪
機材も全てこちらでご用意しますよ~!!
2019年7月13日
2025年には4人に1人が65歳以上となる横浜市。今後も高齢化に伴い、要介護(要支援)認定者の2人に1人が認知症という現状にあります。家族や身近な友人、もしかしたら自分もなる可能性がある認知症を、正しく理解し、出来ることを考えたり実践していくことが、結果、暮らしやすい町をつくっていくことになります。
そんな誰もが安心して暮らしていけるまちを目指して、地道に活動を継続していただいている舞岡柏尾地域ケアプラザとの共催で、戸塚区認知症キャラバンメイト連絡会の方々のご協力のもと「みんなでなろう!認知症サポーター」を実施しました。
さまざまな動機でご参加いただいた皆さんは、認知症を学び、どう接していくか、家族の気持ちも考えてみたり・・・短い時間でしたが、濃厚な時間を共有しました。専門機関への橋渡しやあたたかい見守り、認知症サポーターができる事はそんな「やさしさ」ではないかなと感じました。
サポーターの印「オレンジリング」を身に着けた人がまちいっぱいに広がって、支えあい、つながる舞岡になっていきますように。また、そういった地域が増えていきますように。手を差し伸べてくれる人は、周りにたくさんいますよ♪また、開催します!
2019年7月7日
梅雨寒の霧雨にも関わらず、メンバー集まってくれました!ありがとう!風邪をひいていないか心配です。
この日の作業は、美味しいお米作りには欠かせない、「草取り」でした。大きく成長してきたイネの周りには、イネではない草がびっしりと生えてきます。これも、農薬等使用しないからなのですが、この草をとらないと、本来イネに蓄えて欲しい栄養分がとられてしまって、イネの成長を妨げてしまう。大事な作業です。そして、代かき、田植えよりも一番どろんこになりました~笑。
地道に根っこから抜いた草は捨てるのではなく、まとめて堆肥置き場へ移します。数年かけて、発酵や分解を繰り返し、ボロボロの土のような状態の堆肥になっていきます。この堆肥をまた田んぼで使用するというサイクルを守ってきています。
堆肥置き場はさながらトランポリン!子どもたちは嬉しそうに、泥や草で満杯になった堆肥箱を踏み踏みしてくれました。これもまた大事な作業。次々と運ばれてくる雑草を喜んで迎い入れ、また踏み踏み♪
捨てるものがない、無駄にしない・・・使い捨てが当たり前の今に生きる私たちは、ここから大切な価値観を学ばせていただいています。
次回は8月4日(日)。大きな田んぼにネットをかけて、スズメさんから田んぼを守ります。そして、案山子作りの話し合いをしましょうね。
2019年7月6日
今日は朝からプログラムが盛り沢山。
生憎の天候でストレッチ&ウォーキングは中止となりましたが、その他のプログラムは通常通り開催しましたよ(^O^)/
料理室では、5歳~小学生のお子さまが参加できる、キッズクラブ!
七夕にちなんで涼しげなゼリーを作りました。
高学年のお姉さんたちが、低学年のお友だちを優しく手助けしてあげる姿がとても印象に残っています(*^^*)
どのグループもチームワーク良く、美味しいゼリーが完成しましたね☆
工芸室ではおもちゃの病院を開催。
戸塚おもちゃドクターの皆さんが、子どもたちの大切なおもちゃを丁寧に修理してくれました!!
待っている間も、簡単に作れる風車のおもちゃを作らせてくれたりと子どもたちの気持ちを考えてくれる素敵なドクターの皆さん♪♪
また次回の開催もお楽しみに!!
2019年6月25日
今年も地域の方の竹林から、新鮮で青々した竹をいただきました!
設置しているそばから、体育系のご利用者が願い事を・・・。叶うと嬉しいですね♪
舞岡地区センターの笹に願い事を書くと、叶うらしいよ~と噂が流れるくらい、ご利益がありますように(笑)
皆さんも、ご来館の際には、短冊に願い事を書いていってくださいね。
梅雨の時期、雨が降っても、曇り空でも、その上には果てしなく広がる星空が、私たちを見守ってくれているはずですから・・・☆★☆
2019年6月16日
朝から晴天!!空を見上げれば、雲ひとつない青い蒼い空。これから、思いっきり笑うぞ~と、ワクワクしたお客様が続々とご来館される昼下がり。
志の八さんの声や表情に魅了されるファンの多いこと!落語が始まる前のお話もとても面白かった。
例えば、同じ映画を観た人がその感想を語るとする。それが肯定的であれ、否定的であれ、志の八さんの感想を彼の言葉で、彼の声で聴きたいと思わせる素晴らしい感受性。地元に愛され、真打となった今でも飾り気のないお人柄に、みんな会いたくなるのだろうと感じました。
もう、舞岡座は4回目なのですね~。お忙しい中、スケジュールをやりくりしてお越しいただけて、スタッフ一同感謝しております。また、お越しくださったお客様、ありがとうございました!
来年の第5回舞岡座、ご期待ください!
2019年6月12日
梅雨の晴れ間、気持ちのいいかねこふぁ~むの屋外で、今年もまた梅干しを仕込みことができましたぁ♪
Jcomの取材も入り、緊張する金子代表の指導のもと、リピーターの方も初めての方も、手際よく梅を愛でながら、作業しました。今年は昨年9月の台風で塩害があり、その影響でとても不作だそうです。ですので、とても貴重な2019年の梅。大切に大切に育ててあげてくださいね。
毎年お世話になっているかねこふぁ~むの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました!
2019年6月9日
ここ数日すっきりしない天気が続いていますが、雨を浴びてセンターのグリーンカーテンはスクスクと育っています♪♪
立派なゴーヤが育ちますように・・・☆ミ
舞岡地区センターは体育室の個人利用をはじめ、室内で楽しんでいただける利用方法が沢山ありますよ。
雨で出かけられないと言う方は是非遊びに来てください!!(^^)
2019年6月2日
今日は曇り空の蒸し暑い1日でしたね。
田植え後の田んぼの雑草取りは、まだ田んぼにそれほど雑草が生えてないので、次回のために、指導員の金本さんがデモンストレーションしてくれました。雑草の種類についてや、油みたいに田んぼに浮いているものはなんですか?など質問が飛び交いました。
その後、炊き出し(舞岡公園のお米で炊いたおこわと一部舞岡公園産の野菜の味噌汁作り)の野菜を収穫しに畑に向かいました。美味しそうな大根、玉ねぎ、九条ネギを食べられる分収穫させて頂きました。先日植えた、落花生は可愛らしい芽が大きくなって確かに成長しているのをみんなで確認!
炊き出し先行部隊に収穫物を急いで届けて、切ったり煮たり。その間、古民家で昔遊びを堪能したり。
出来上がったお食事を、みんなで手を合わせて「いただきます!」。そして、「ごちそうさま」。日本が誇る素晴らしい感謝の言葉ですね。
クラブがスタートしたときにメンバーに配った「クラブブック」には、各々作業の記録が残されています。出来れば、来年もそのまた次の年も、ここ舞岡公園に携わっていただきたい。その時に忘れてしまいがちな初めての体験や感覚をブックを見直したときに思い出すかもしれませんね。そんな風に活用していただけたらいいなと思っています。
次回は、7月7日(日)草取りの2回目です。しばらく間があいてしまうのが寂しいです・・・。
2019年6月1日
晴れ時々曇り、参加者7名でスタート!!
住宅街から畑の横道を通ってふるさとの森へ。
爪久保から中丸の丘を目指し、中丸の丘で給水休憩。
小谷戸の里に寄り、トイレ休憩。
それから、水田見学をして楽しくおしゃべりウォーキング♪小川アメニティ散策。
あじさいの花が咲き始め、梅雨の近づきを感じました。
次回は7月6日(土)開催です!
また仲間と一緒に楽しく歩きましょう♪
ご参加お待ちしています!
2019年6月2日
昨日は5歳~小学生のお友達が参加できるキッズクラブの開催日でした♪
今月から毎月開催予定です!(8月は休み)
工作をしたり料理をしたり・・・色々なことにチャレンジしていきますよ~(^^)
今回は手作りの花瓶を作りました☆
ビンに自分の好きな糸や、ビーズを通したヒモを結び付けて完成!上手にできたね!
次回は7月6日(土)に七夕ゼリーを作ります。
お楽しみに~♪
2019年5月27日
5月26日(土)は「戸塚まつり」へ!
5月27日(日)は「舞柏ケアプラまつり」へ!
舞岡地区センターもブースを出店してきました♪
戸塚まつりでは、紙で作ったペーパービーズと、アイロンビーズをヒモに通してストラップ作りを体験していただきました(^^)
小さい子からご年配の方まで幅広い世代の方たちに参加してもらい、それぞれ素敵なストラップに仕上げてくれましたよ~♪♪
舞柏ケアプラザまつりでは、センターではお馴染みのパヤオクラフトの販売をしました。
タイにあるパヤオセンターの子どもたちが刺繍したステキな民芸品です!!
売上の一部は、こども達の生活に必要なお金として使われます。
おまつりでも多くの方にご購入いただきました。
どれも世界で1つの作品ですよ★
たくさん使ってくださいね(*^-^*)
2019年5月22日
記録的な暴風雨一過の5月22日。毎年好評の「梅ジュース作り」を舞岡が誇る梅農家「かねこふぁ~む」で実施しました。
昨年は雨で梅のもぎとりができずとても残念でしたが、今年はちょうどいい陽射しの中で気持ちよく協力し合いながら、梅をもぎとり、ジュースを仕込んでいきました。
まだ若いフレッシュな青梅のエキスがた~くさん出るように、4本束の竹串で、ひたすらプスプス穴をあけていきます。
昨年参加してくれた親子さんたちも昨年よりもお兄さんお姉さんになって、お母さんたちの会話が飛びかう中、黙々と作業していた姿が印象的です。大きくなったね!来てくれて本当にありがとう!
氷砂糖と青梅を交互に瓶に詰めて、発酵止めのお酢を回しかけて完成です!2週間後には美味しい美味しい梅ジュースが出来上がっているといいなぁ~♪
かねこふぁ~むの梅は神奈川No.1なんですよ!今年も暑くなりそうな夏を、梅パワーで乗り切りましょうね♪かねこふぁ~むの皆さん、お世話になりました。
6月12日(水)は同じくかねこふぁ~むで「梅干し作り」をします!ただいま大募集中!お申込は舞岡地区センターまで。
2019年5月19日
太陽が見え隠れする朝、延期になっていた田植えを行いました!元気に「田んぼの歌」を歌い、ストレッチを十分にして準備万端です!
指導員の方々が、事前に格子状に筋付けを施していただいた田んぼに、小さなイネを2本ずつ植えていきます。集中して、筋を踏まないように慎重に植えましたね。このイネが、順調に育っていくと、イネのお花が咲いて、お米が実ります。
あとは収穫を待つのみ・・・という訳にはいきません。雑草との戦いが待っています(笑)!
とにもかくにも、無事に貴重なイネを植えられたことは本当に感謝ですね。自然に感謝、尽くしてくれている方々に感謝。
次回は6月9日(日)、草取り&炊き出しです。やっと、ゆっくりメンバーみんなでお話ができますね~♪
2019年5月16日
舞岡うたごえ祭りが開催されました♪
今年は60名の方がエントリー!!
皆さん素敵な衣装に身を包んで、素晴らしい歌声を披露してくださいましたよ~(^▽^)
出場する方のレベルも年々パワーアップしているような気がします。既に来年が楽しみです☆
祭りの最後には、演歌歌手の浜ゆたかさんをお招きしてご自身の持ち歌やヒット曲を歌っていただきました。
浜さんの歌声とトークで会場は大盛り上がり!
ご出演いただきありがとうございました。
私たちスタッフ一同、ステージに立つ皆さんのキラキラ輝く姿を見て、今年も無事開催できて良かったと心から感じました(*^-^*)
また来年も元気な歌声を聞かせてきださいね♪♪
2019年5月12日
当初予定していた「田植え」が、天候不順の影響でイネの苗の生育が遅れているという、まさしく自然の摂理に従い、田植えは翌週に延期となりましたが、われわれこめこめクラブは、畑と仲よくなるべく、落花生の種まきをすることになりました!
すでに土作りがされている畑に穴を開け、3粒ずつ落花生を蒔いていきます。やさしく土をかぶせ、やさしくトントンたたいて、大きくな~れとたっぷりの水をかけていきました♪10月後半には収穫できるそうです。
その後、畑の雑草取りを畑部門のボランティアの方々と会話しながら楽しく進めました。本当に人手と体力が必要な大切な作業です。
私たちは、急遽の作業参加にも関わらず、皆さん、気持ちよく迎えてくださり、さらには心からの感謝のお言葉までちょうだいし、農作業は持ちつもたれつ、支えあいで成り立っていくんだなぁと感動。
さあ!いよいよ来週5月19日(日)、「田植え」です!
2019年5月12日
今日は母の日でしたね!
舞岡地区センターでは、親子で参加できる化学教室の講座が開催されました(*^^*)
お母さんの参加はもちろん、今日はお父さんの姿が多く見られましたよ。
休日に親子で一緒にイベント・・・♪
皆さんを見ていて温かい気持ちになりました♪
講座は手作りスライムに挑戦!
先生が丁寧に、そして面白く色々なスライムの作り方を教えてくれました。
出来上がったスライムを親子で触って「気持ち良い~!」とニッコリ笑顔★
次回は9月に「人工イクラを作ろう!」が開催予定です。タイトルだけでわくわくしますね。
開催をお楽しみにっ!!
2019年5月10日
明日は待ちに待った ♪うたごえ祭り♪です。
体育室でのステージはもちろん、毎回大好評の手作りパンや蕎麦の販売もありますよ。
ゲストの浜ゆたかさんは15時頃に登場予定です。
皆さんのご来館お待ちしています!
※体育室の個人利用はできません。
お間違いのないようお気をつけください。
2019年5月7日
数ヶ月お休みしていた「いぶきの風」(就労継続支援A型事業所)の館内販売が、リニューアルされたメニューで再スタートしました!
おにぎり、お惣菜などお手ごろ価格でお求めいただけます。他にも美味しいクッキーやピタパン、手作りアクセサリーなども取り揃えています!
舞岡地区センターにお立ち寄りの際にはぜひ♪初夏の気持ちのいい舞岡散策にももってこいかと思いますよ!
販売は毎週火・水(火曜日は休館日と重なる月もありますのご注意ください。祝祭日除く)11:30頃~12:30頃です。
2019年5月4日
舞岡駅からバス通りを戸塚方面に進み、小林医院の手前を左に入り山道を登りました。
富士山が見える場所を目指しましたが、今日は曇り空で見えず・・・こんな日もありますね!
一路、小谷戸を目標に楽しくウォーキング(≧▽≦)
トイレ休憩後に小川アメニティを通り、舞岡駅で解散しました。
11名の参加者の皆様、ご参加ありがとうございました!そしてお疲れ様でした♪♪
次回は6月1日(土)開催です。
センタースタッフ指導のもと、気持ち良くストレッチをしてから自然一杯の舞岡公園を巡ります。
心も身体もリフレッシュされますよ~!
2019年5月3日
GW真っ只中の本日、晴天に恵まれて、地元舞岡川のイベント「鯉のぼりフェスタ」に今年も出店させていただきました~♪
今回もスタッフのアイディアが詰まった「こいのぼりクラフト」ブースには、1歳~小学6年生くらいまでの可愛いお友達がつめかけてくれました!
思い思いに好きな色や柄のウロコを選んで、オリジナル鯉のぼりが完成していきました!お家に飾って楽しんでくださいね♪
舞岡地区センターの出店は今年で3年目。毎年規模が大きくなり、訪れる地域の方々も多くなっていますね。
いつもお世話になっている運営委員の皆さまなどにもお会いできる笑顔の1日。差し入れをいただいたりして本当にありがとうございました。
遊具のある公園にもたくさんの鯉のぼりが泳いでいました。穏やかで平和な時間。令和の幕開けにふさわしい、そんな1日でした。