2019年12月27日
来年1月11日(土)の「戸塚七福神を巡ろう!」の下見に担当スタッフで行ってきました~!!!
今回は受付初日から反響がすごくあり、あっという間に定員いっぱいになってしまったプログラム。ありがとうございます!
ご参加いただく皆様の安全第一で、楽しいウオーキングにするべく、歩いてきましたよ♪
毘沙門天が祀られているお寺が2か所あるので、計8か所のお寺を巡ります。舞岡地区センターから出発し、最後のお寺から戸塚駅まで歩くと、歩数計は16000歩を超えました!私たちの住む戸塚の地に、これだけたくさんのお寺があることにもびっくりですし、その道中も新しい発見があったりします。
新年を七福神巡りで、気持ちも新たにスタートしましょうね!
今日で2019年の舞岡地区センターは業務を終了します。来年は1月5日(日)から開館します。ご利用いただいた全てのみなさま、ありがとうございました。みなさまの2020年も素晴らしい一年となりますように。
来年のご来館を、スタッフ一同、心からお待ちしております!
2019年12月25日
メリークリスマス!12月21日(土)に舞岡クリスマス音楽会を開催しました♪
横浜YMCAはキリスト教に基づいた理念を掲げ日々活動を展開しています。今では街中でもクリスマスは当たり前のようにイベントとして受け入れられていますが、キリストが誕生したことをお祝いするクリスマスを、私たちは大切にしています。
キリストの降誕を描いた絵本の朗読と英国式金管バンド「ブリティッシュ ブラス ラヴィアンローズ」が奏でる厳かな讃美歌で幕が開け、クリスマス曲や、聴き馴染みのある曲の演奏が続きます。
地域の方にたくさん足を運んでいただいたこの音楽会は、とてもアットホームで温かな雰囲気でした♪どうぞ、良きクリスマスをお過ごしくださいね。
2019年12月24日
クリスマスイブ!
舞岡地区センターでは毎月開催されている、身長体重測定会の開催日でした(^^)/
ささやかながらお菓子のプレゼントをお配りしました🍩
今日は0才~幼稚園がお休みで参加できた5才の子まで遊びに来てくれましたよ。
毎月お子様の成長をYMCAの現役保育士とセンタースタッフが測定するプログラムです♪
私たちもおうちの方と一緒にお子様の成長に驚いたり喜んだり…とても温かい時間を過ごさせていただいています(^O^)✨
お子様が遊んでいる間、ママ同士ものんびりお話をして♪皆さんのリフレッシュの場になっていると思います。
毎月第4火曜日10:30~11:30に予約不要・無料でプレイルームにて開催しています👶💕
ぜひ遊びにきてくださいね!!年明けは1月28日です。
2019年12月16日
昨日から始まったクリスマスミニマーケット🎁
利用団体さんのセンスあふれる作品がたくさん並んでいます(*^▽^*)
見ているだけで楽しい気持ちになりますね🎵
人気のある品物はあっという間に売れてしまい、まだ2日目にしてほとんど品物がないブースもあります!!
気になる方はお早めにお越しください(`・ω・´)
マーケットは22日(日)までです。
21(土)は舞岡クリスマス音楽会もありますよ!!
舞岡地区センターは24台停められる無料駐車場もあります🚙皆さまのご来館お待ちしています✨
2019年12月14日
今日はこどもの台所の開催日です!
12月はクリスマスの可愛い型抜きクッキーを作りましたよ(´▽`*)🎄
シンプルなクッキーを焼いて冷ましてから、自分たちの好きなようにデコレーションをします♪
クリスマスと言うことで、緑や赤で飾りつけする子が多くいました😋💕
来月はサバ缶で骨まで食べられるサバの味噌煮を作りますよ。
人気のある講座でただいまキャンセル待ちとなっていますm(_ _)m 毎月開催していますので、気になる方はまたご予約ください🍳
そして明日から舞岡地区センター1階ロビーで1週間限定のクリスマスマーケット(クリスマス関係の手作り作品の販売)が開催されます🎁✨
館内の装飾は準備OK!今日の夕方から作品の搬入があります。
明日から15日(日)まで、お楽しみに(^^)
2019年12月13日
昨日は初めての講座、舞岡パン教室~シュトーレン作り~の開催日でした(^^)/
朝から館内にパンの良い香りが広がっていました♪♪
参加者の皆さんは3つのテーブルに分かれて、4人の講師がサポートに入ります。
お話しながら楽しい時間を過ごしましたよ☺
今回作ったシュトーレンは本格的なシュトーレンよりかは日持ちがしない、ふんわりとしたシュトーレンです(*^^*)
甘くてふんわりとした生地がとても美味しいです★☆★
パン教室は今後も定期的に開催しますので、またご参加くださいね。お楽しみに!!
2019年12月8日
今日は待ちに待ったハッピークリスマス会♪
親子ひろばのリトミックを担当している、三浦先生による音楽遊びをしました。
クリスマスソングを中心に、音に合わせて歌ったり身体を動かしたり・・・みんなで楽しい時間を過ごしました(^^)
センタースタッフも、この日のためにハンドベルを練習して演奏しましたよ☆★☆
最後はサンタさんからお菓子のプレゼントをもらって終了となりました。
遊びに来てくれた77組の親子の皆さん!
また舞岡地区センターに遊びに来てくださいね。
地区センターでは、1~3才のお子様が参加できるプログラムが毎月開催されています(*^_^*)
目一杯身体を動かすのびのび親子体操(講師:湘南とつかYMCAスポーツクラブ体操スタッフ)、音楽遊びのリトミック(講師:三浦先生)、英語で遊ぶイングリッシュ親子ひろば(講師:横浜YMCA外国人講師)お申込みは毎月11日の14時~です。
是非ご参加ください♪♪
2019年12月7日
12月も色々なイベントが盛り沢山です!!
今日は朝からキッズクラブ。
ロープを編んで、飾付をしてクリスマスリースを作りましたよ(*^▽^*)
可愛いリースが出来上がったので写真でお楽しみください。みんな個性がありますよね!!
最後はクリスマスの絵本を読んで帰りました。
可愛いリースを飾って素敵なクリスマスを迎えてくださいね☆☆☆
昨日は大人向けプログラムの【ラフランスジャム&シフォンケーキ作り】の講座でした。
大変人気の講座で受付が始まってすぐに定員いっぱいになりました(^u^)
ジャムはラフランスのいい香りと優しい甘さに!シフォンケーキはふわふわに焼きあがりました♪
ジャム作りの講座は定期的に開催されていますので、次回の開催もお楽しみに。
舞岡地区センターでは12月もまだまだ沢山のイベントを予定しています。
明日はキッズ向けのハッピークリスマス会!
12月21日(土)はクリスマス音楽会があります♪♪
チケットは発売中!(取り置き可能)
みなさん遊びにきてくださいね~!!!!
2019年12月3日
日本の伝統工芸「つまみ細工」
キットは購入してみたけど独学では難しくて・・・という方がたくさん参加してくださいました。
繊細な手仕事なので、講師の志村先生はおひとりおひとり丁寧にかつわかりやすくご指導されていました。
クリスマスの季節にピッタリの「ポインセチア」のモチーフは、ブローチとしても、スイーツの脇に置いて素敵な演出にも一役買ってくれそうです♪
お持ち帰り用に、先生は折り紙で可愛らしい箱も準備してくださっていました。嬉しいですね~★
早速、次回も~とのリクエストもありましたので、年度内にあと一回、実施することになりました!
日程などは、広報やHPをチェックしていてくださいね。
2019年12月2日
クリスマスが近づいてきましたね♪
今年はリースではなく、スワッグ(ドイツ語で壁飾りという意味)のプログラムに、警報発令中の豪雨の中、素敵なマダム達が参加してくれました!
束ねるだけで簡単そうに思ってた・・・というご感想が出るほど、意外とバランス難しかったようです。それもそのはず!自然のものなので、同じ形や色はない。同じ材料でも画像のように同じ作品はひとつもないのです。
今はフレッシュなグリーンやバラの色を。時間が経過するにつれて移り変わる色もお楽しみくださいね。
アンジェリケの徳田先生、ありがとうございました!
皆さんがお帰りの頃はまだ雨が降り続いていましたが、夕方雨雲は晴れ、綺麗なダブルレインボーが拝めました~~~♪
2019年12月1日
春から田んぼ活動を中心に動き始めた「舞岡こめこめクラブ」。今年の最後の活動は「しめ縄作り」でした。
舞岡公園体験田んぼにある”緑米”の稲藁は長くてきれいな緑色なので、しめ縄作りには最適。指導員の澤田さんが今日のために、叩いて編みやすくしてきてくれました~♪
みんな初めての経験にも関わらず、特にこどもたちは飲み込みが早くて、すいすい編んでいきます。お正月に飾る神聖なものだからと、家族一丸となって、共同作業を楽しんでいました!!
田んぼで育ってきたのは、食べるお米だけではなくて、こういった収穫後の稲藁は農芸品に、雑草として抜いた草などは堆肥に、そして、舞岡こめこめクラブに参加している家族の絆やメンバー同士の仲間意識、舞岡公園への愛着などなど、目には見えない大切なものもたくさんあります。この積み重ねは本当に尊いことなので、来年度も活動は継続していきます!!
素敵に仕上がったしめ縄を飾って、また、来年元気に逢いましょうね♪WSの最後はみんなで「田んぼの歌」を歌って笑顔で解散しました。良いお年を~♪
2019年12月1日
11月、12月で開催されたプログラミングワークショップ(シューティングゲーム作り)が今日で最終回となりました(*^_^*)
この講座はとても人気があって定員いっぱいとなっていました。
初めて挑戦した5才のお友だちも2回の講座を通して自分でゲームを作れるようになりましたよ!!
楽しみながら学べましたね♪
次回は2月、3月で予定しています。
気になる方はぜひお問い合わせください(*^^)v
2019年11月22日
今日は久々に「まいちく みんなの食堂」を開催しました。昨年に引き続き、柏尾地区社会福祉協議会との共催で、「かしおのこども食堂」・戸塚区社会福祉協議会の協力のもとに行なわれる取組みです。朝から冷たい雨で、1月のような寒さにもかかわらず、約130名を越える方々にお越しいただきました。今日のメニューは、「中華丼とワンタンスープ」です。おいしくボリュームのある食事と気の合う仲間、家族との会話で真冬のような寒さでも、地区センターの中で心あたたまる時間をそれぞれに過ごしていました。悪天候の中お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
2019年11月22日
今日は朝番スタッフが、舞岡地区センターのロビーにクリスマスツリーを出してくれました!
今年は去年より大きなツリーで、オーナメントの種類も増えています\(^o^)/
ツリーを見ると、なんだか心がワクワクしてきますよね♪♪
素敵なクリスマスが迎えられるよう、皆さん体調に気をつけて寒い冬を乗り切りましょう!
センターへ遊びに来た際は、ぜひ大きなツリーと一緒に写真を撮ってくださいね。
2019年11月21日
横浜YMCAインターナショナルチャリティーランは、全国の障がいのある子どもたちにキャンプなどに参加する機会を提供しようという趣旨で1987年に日本YMCA同盟国際賛助会のプログラムとしてはじまりました。
なんと今年で22回目!! 沢山の方に支えられながら、年々参加者や規模が広がっています(^^)
今回の出場チームは103チーム、ランナーは515人、関わったボランティアは278人、応援に来て下さった方を含めると1000人をこえる人がみなとみらい臨港パークに集結しました\(^o^)/
舞岡地区センターからは大会運営役員としてスタッフ2名、そしてパフォーマンスラン(様々なコスチュームやパフォーマンスで走っても歩いてもOKなコース)のランナーとして利用団体の“ブリティッシュブラスラヴィアンローズ”さんが出場してくださいました!!
パフォーマンスランの時だけでなく、スタート前の演奏や他のチームがゴールするまでの間も演奏をして下さり会場を大いに盛り上げてくれました☆
西城秀樹さんの「YMCA」の曲に合わせて、子どもも大人もみんなノリノリダンス~♪(笑)
閉会式では特別賞の【赤い彗星賞】を授与してもらい、舞岡チームのパフォーマンスを評価してもらいました(^^)
募金額はまだ全体の集計ができていませんが、舞岡地区センターからも5万円の募金が集まり寄付させていただきました。
ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!!また来年もよろしくお願いします。
2019年11月17日
9月の脱穀以来2ヶ月ぶりのメンバー顔合わせになりました~~~♪それだけでもハッピー!な上に、暖かく穏やかないいお天気!まずは、谷戸汁用のお野菜を収穫しに畑へ向かう一行。一輪の手押し車をみんなで操作したがり、なかなか進まない・・・笑。そんな始まりでしたが、完全無農薬、循環型栄養たっぷりの野菜を収穫し、公園内の落ち葉かきでみんな一生懸命働いて、餅つきに挑みましたぁ★たくさんの声援に励まされて、とうさんたち頑張った!こどもたちも頑張った!!!
やっぱりつきたてのお餅は旨いなぁ。そして、かあさんたちがこさえてくれた谷戸汁もしみじみ旨かったなぁ。みんなで手を合わせた「いただきます」のその光景はまさに「平和」そのもの。この瞬間をみんなで積み重ねていこう!その先には争いがないもの。
次はしめ縄作り。舞岡谷戸の藁で作りましょうね~♪
2019年11月14日
昨日の活動記録をグリーンボランティアページにアップしています(*^^)v
ぜひご覧ください♪♪また、グリーンボランティアに興味のある方は舞岡地区センターまでお問い合わせください!
不定期に和気あいあいと、ゆるゆる~♪と活動していますよ。
私たちと一緒に舞岡地区センターを緑やお花でいっぱいにしませんか??(^^)
皆さまのご参加をお待ちしています!!
2019年11月7日
今日はヤドリギのクリスマス飾りを作る講座が開催されました(^^)
気分はすっかりクリスマスですね♪♪
樹脂粘土と天然石を使って、作る人によって少しずつ見た目やバランスの違う素敵な飾りが出来あがりました。
今回初めて舞岡地区センターの講座に参加された方もいらっしゃいましたが、皆さん手先が器用であっと言う間に作品を作り上げていました☆
黙々と作品を作る時間。。。良いですよね(*^^)v
ご自宅に飾って、楽しいクリスマスをお迎えくださいね!!
2019年11月4日
今日は3連休最終日!
午前中に3~5歳のお子さまと保護者の方が参加できるホットケーキ作りの講座を行いました♪
豆腐とヨーグルトを使ってもちもちのホットケーキが出来ましたよ!(^^)!
卵を割ったり、ヨーグルトを量ったり、ママと力を合わせてできましたね。
最後のトッピングは焼きバナナ、チョコレートソース、ケーキシロップなどなど!自分の好きなように盛り付けてもらいました★☆★
ホットケーキが登場する絵本を読んでから、いただきます(*^▽^*)
一緒に講座に参加していたお友だちや、出来上がりを待っていたご家族と一緒に食べました。
講座に一緒に入った私たちスタッフも、とっても楽しい時間が過ごせました♪
可愛い子ども達とママ達に癒された~!!!!(^^)
また遊びに来てね。待ってます!
2019年11月2日
今日は朝から大人向け講座のストレッチ&ウォーキングと、子ども講座のキッズクラブが開催されました\(^o^)/
ストレッチ&ウォーキングは、舞岡地区センターの前庭でストレッチをしてから舞岡公園を歩きます。
参加者の皆さんとお喋りしながら歩くので、いつもの景色や道もとても楽しく感じます!
今日は、お花に詳しい方が花の名前を教えてくれながらのウォーキングとなりました♪
ウォーキングの途中には【さくらの家】に寄って梅ジュースやブルーベリージュースを飲んで少し休憩♪♪また来月も楽しみましょうね!
キッズクラブはスウィートポテトを作りました。
サツマイモを熱して潰して、砂糖・バター・バニラエッセンス・牛乳を加えて、型に入れたら卵黄を一塗り。
みんなオーブンの前に張り付いて焼き上がりを待っていましたよ(*^^)v
焼きあがるまではサツマイモの絵本と、スタッフのお気に入りの絵本の2冊を読んで過ごしました。
できあがったスウィートポテトは、みんな美味しい!と一気に食べてくれました!!
来月はクリスマスリースを作りますよ。
また遊びに来てね★
2019年11月1日
去る10月27日(日)に「第22回舞岡地区センターまつり」を開催しました。天候が心配されましたが、当日は雨も降ることなく開催することができ、1,000人を超える来場者となりました。今年は正午からのハロウィンイベント、消防車と写真を撮るコーナー、環境への配慮からMy箸持参をお願いするなど、新しい試みも取り入れました。さまざまな企業や団体からの協賛品をいただき開催した抽選会も、多くの方に喜んでいただけました。多くの方にボランティアとしてご協力いただき、皆様とともにつくりあげる地区センターまつりとすることができました。事故等なく、無事に開催できたのも、地域の皆様や利用団体および利用者の方、そして協賛いただいた企業・団体・個人の皆様のおかげです。来場された皆様、ご協力いただいた皆様に心より感謝いたします。
本当にどうもありがとうございました。
2019年10月31日
今日はハロウィンです(#^.^#)
舞岡地区センター内の可愛いハロウィン装飾も今日でまた1年見納め。
沢山の子どもたちや、大人の利用者さんがフォトブースで写真を撮ってくれました★☆★
また来年をお楽しみに!!
そして、私たちセンタースタッフにも可愛いハロウィンの贈り物をいただきました。
いつもありがとう!とお手紙つきのお菓子をプレゼントしてくれましたよ(>_<)♪嬉しい!
センター祭りの疲労感が吹き飛びました(笑)
これからも沢山遊びに来てね~!!
2019年10月21日
舞岡地区センターまつりまで1週間をきりました!
センター内は少しずつハロウィンムードに包まれています♪♪
お祭り当日のステージ発表タイムテーブルや、お子さま向けハロウィンイベントの詳細も出ていますのでご確認くださいね\(^o^)/
今年のお祭りは、今まで以上にハロウィンを楽しめる内容となっていますのでお子様は勿論、大人の方も仮装してきて下さいね!!
センタースタッフも仮装した姿で皆様をお迎えいたします(^_-)-☆
ゲームコーナーイベントの“舞岡ウォーリーを探せ!”ではウォーリーの姿をした館長を探すゲームをしますよ♪
当日の模擬店やバザーの商品も素敵な品物が揃っています。皆さんお楽しみに!!
2019年10月14日
今日は7月に開催した自主事業、サマースクールの同窓会をしました★☆★
少し見ない間にみんな少し背が伸びていたり、顔つきがお兄さん・お姉さんになっていたり。
久しぶりに元気な顔が見れて嬉しかったです!
今回は、わくわくコース・どきどきコース合わせての同窓会でしたが両コースすぐに打ち解けて、大盛り上がり\(^o^)/
サマースクールで行なったラジオ体操やテーマソングを歌ってゲーム大会&お菓子パーティー!
ゲームの1つは、10月27日(日)に開催される舞岡地区センターまつりのハロウィンイベントでも行う、ミイラゲームもやりましたよ♪♪
今日来れなかったお友だちも、是非おまつりに遊びに来てね~!(^^)!
リーダーたちは素直で可愛いみんなが大好きです。また会える日を楽しみにしています!!
2019年10月7日
9月、10月で開催された「プログラミングワークショップ・迷路ゲームを作ろう!」が最終回となりました。
最年少は5歳のお友だち!!
操作方法もしっかり覚えて、自分の力と発想力でオリジナルの迷路ゲームを作ることができましたね(*^^)♪♪
プログラム終了の30分ほど前からは保護者の方に見学に来て頂き、こどもたちが作ったゲームを披露してもらいました。
みんな楽しく頑張りました\(^o^)/
さて、次回は「プログラミングワークショッ・シューティングゲームを作ろう!」が11月10日、12月1日の全2回で開催されます。
受付は10月11日の14時~です。
とても人気のある講座ですので、ご希望の方はお早めにお電話を!!(^u^)
2019年10月6日
舞岡地区センターまつりまで1ヶ月をきりました。
スタッフはもちろん、ステージや展示等で参加される団体の皆さんも発表に向けて準備をしていますよ!当日をお楽しみに!!
お祭り当日・前日の開館に関して、いくつか変更点がございます。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
2019年10月6日
毎月第1土曜日の午前中はキッズクラブの開催日です★☆★
月によって工作をしたり、料理をしたり・・・お友達と一緒に色々なことにチャレンジする講座です。
今月はハロウィンにちなんで、かぼちゃ形のランプシェードを作りました(*^_^*)
みんな黙々と真剣に取り組んでいました!!
作ったランプはその場で完成ではなく、一晩乾かして翌日、おうちで仕上げをして完成です。
仕上げのやり方が分からなければ地区センターに電話して~!とみんなにお話しましたが、電話が来ないので・・・うまくできたのかな?!
お部屋に飾ってハロウィンを楽しんでね♪
2019年10月5日
8月、9月とお休みをしていたストレッチ&ウォーキングが10月から再開しました(^^)
今日はビックリするくらいの暑さで、ストレッチのみの参加の方も多数いらっしゃいました。
ウォーキングも続けてご参加された方は4名。
皆さん暑い中、頑張りましたね!
舞岡公園の中を季節の自然を楽しみながら参加者の皆さんと歩きました♪
来月はもっと涼しくなっていることを願って!
またお待ちしています\(^o^)/
2019年10月4日
可愛いこどもたちに囲まれて、子育てママの骨盤エクササイズは毎月第一金曜日に実施しています。
生後数ヶ月~3歳くらいまでのこどもも一緒に参加できるので、産後太りで悩まれている方、復職前の限られた時間を有効に使いたい方など、色んなママが参加していますよ♪
マットを使ったストレッチでは、思い思いにこどもがママにからみつきます(笑)。それもそれで、スキンシップしながらカラダを伸ばすことができますね。
このプログラム、託児はありませんが、見守りスタッフが2名入り、おもちゃなども準備していますので、足元にいると危なかったり、泣きすぎて大変な時などはスタッフが抱っこなどで対応させていただいています。
これから、涼しくなるはず・・・。ぜひ、参加してみてくださいね。
2019年9月29日
9月26日(木)に開催された初心者&初級者のための女子バドミントン大会のご報告です。
お昼休憩をはさんで、朝から午後まで総当たり戦で行なわれましたよ♪♪
優勝した組には、舞岡地区センターからプレゼントを贈りました。
皆さんお疲れ様でした!!
今回の試合で自信のついた方はレベルアップした大会にもチャレンジしてみてくださいね。
スタッフ一同活躍を応援しています(^^)
また、個人利用や団体利用で遊びに来てください。
2019年9月22日
今日も朝から気持ちのいいお天気に恵まれて、古民家の前で「脱穀」を行うことができました!
江戸時代から使われているものと同じタイプの手動の脱穀機で、カラカラに乾いたイネを、藁と籾に分けます。手を持っていかれないようにハラハラしながら頑張ったね!その籾をふるいに2回かけ、ワラくずを取り除きます。とっても、細かな作業・・・泣。その後、唐箕で風を送りながら、最終的に残った籾を計量します。
・・・なんと!13キロ!!!!
春から育ってくれた稲がカタチを変えながら、私たちが生きていくために必要な穀物となってくれたこと。循環型の堆肥で栄養豊かな大地と、降り注いでくれるお日さまの無償の愛と、ご指導いただいたスタッフの皆さんのお力、そして、私たちのチカラがひとつになったかけがえのない宝物のように思えて感動しました!
その大切なお米を、次回はお餅つきで「いただきます」!ありがとう!ありがとう!
2019年9月22日
9月10日から21日の間で横浜中央YMCAの国際情報ビジネス科の留学生エムさんのホスピタリティ実習が舞岡地区センターで行なわれました。
短い期間でしたが、受付業務や自主事業の体験など様々なことにチャレンジしましたよ~!!
利用者の皆さまも優しく声をかけてくれたり、教室を覗かせてくれたりとエムさんに素敵な思い出を作ってくださいました♪
そして、私たちスタッフは元気いっぱい頑張るエムさんから沢山のパワーをもらいました(*^^*)
舞岡地区センターでの出来事が、今後のエムさんの活躍につながるよう願っています。
また可愛い笑顔を見せに来てね☆☆☆
2019年9月17日
今日は朝から自主事業が2本立てでした!
認知症予防の頭と身体を動かすコグニサイズと、昨日に引き続き親子体操です(^^)
気温の変化が激しく「みんな休まず来れるかな?」と心配していましたが、お休みも少なく楽しく講座ができました~♪♪
どちらのプログラムも講師は、湘南とつかYMCAというスポーツクラブで指導をしている先生たちが来てくれているんです!
とても人気のある男性講師ですよ(^o^)/
舞岡地区センターではできないプールやマシン施設もありますので気になる方は湘南とつかYMCAホームページをご覧ください★
子育てママのためのプログラムも充実していますので、チェックしてみてくださいね~!!
2019年9月16日
今日は生憎の雨・・・(T_T)
でしたが、舞岡地区センターは朝から元気な声が響きわたっていました☆☆☆
「秋のこどもスポーツデイ」開催日です。
お休みも少なく沢山のお友達が参加してくれて、とても嬉しかったです!!
前半は親子体操。
1~3歳のお子さんと保護者の方で楽しく身体を動かしましたよ(*^^*)
秋のミニ運動会で、玉入れやひっくり返しゲームをして戦ったり(パパ、ママもとっても頑張ってくれました(笑))サーキットを作って色々な種目に挑戦したり!楽しかったね~♪♪
親子体操は毎月開催しているプログラムなので、初めて参加したお友達はまた来てね!
後半は卓球体験とバトミントン体験です。
卓球はアンカー卓球スクールの方が指導に来てくれました!
バドミントンはセンタースタッフの現役バドミントンプレイヤーが指導に入ります(^^)
卓球もバトミントンも1時間と言う短い時間で、どんどん上達して驚きました\(◎o◎)/
的当てや、ラリーをして楽しみましたよ♪
沢山汗をかいたので風邪を引かないように!
また舞岡地区センターに遊びに来てね~☆
2019年9月8日
台風が来る前に、雨が降り出す前に、みんなで収穫=稲刈りをしました~♪雨どころか、照りつける太陽さん「こんにちは!」という暑い過酷な中、みんな頑張りましたよ~♪ひたすら稲を刈ること一時間。すっかり田んぼは丸裸になりました。
刈った稲は束にして、午後、田んぼ部会の方々が立ててくれるハザにかけて、天日干しします。
春に植えた小さな小さなイネの赤ちゃんが、子どもたちの背丈ほどに成長して、しっかり実を付けてくれました。私たちが毎回、大地とお日さまに感謝する歌「田んぼの歌」を歌う今日、お日さまはにっこりしてくれたのを感じました。大切な営みを、今日もまた、教えていただきましたね。
次回、脱穀。私たちが普段目にする「白いお米」までは、まだまだ時間も手間もかかるのです。みんなで見届けましょう。
2019年9月8日
2020年度から小学校でプログラミングが必修化されることに伴い、「プログラミングワークショップ~探検ゲームを作ろう~」という講座を開催しました。9月と10月の2回コースです。台風が接近しつつある中でも、6歳~小学6年生までの13人の子どもたちが元気に参加してくれました。
1回目はゲームの作り方を学んで、作ってみる練習をしました。はじめて参加するお友だちも夢中で取り組み、あっという間に時間が過ぎていきました。次回は実際に一人ひとりのオリジナルゲームを作成し、お父さんやお母さんに発表し、ゲームを楽しんでもらう予定です。
さぁーて、どんなゲームができるのか今から次回が楽しみです。
2019年9月7日
今日も夏日!暑い中、みんなよく参加してくれました♪
講師が手作りしてくれたバッグを、青、黄色の染め粉で染めるワークショップでした。絞り柄を入れるために、染める前に輪ゴムで好きなように縛っていきます。どんな柄が出るかは染めてからのお楽しみ!
その間、刺繍糸でミサンガ作り~♪
好きな配色でビーズを入れてみたり。ブレスレットやバッグチャームにと、黙々と作っていくときはみんなとっても静か・・・(笑)。
いよいよ、染め上がりの時間です。
ワクワクしながら、輪ゴムをといていって、広げてみたら、まあ!!なんて素敵!
世界にひとつのオリジナルバッグが出来上がりました~♪陰干しして、楽しんでくださいね♪
次回は10月5日(土)「かぼちゃ形のランプシェード作り」です。申し込みは9月11日(水)14時~電話先着です。
ハロウィンの季節がやってきますね♪
2019年9月1日
さて、この案山子はだ~れだ?
そうです!老若男女から愛されている「チコちゃん」です!メンバーで協議して、持ち寄った案山子案から決定し、みんなで作りました♪
本来、案山子はスズメ除けのために立てられるもの。
私たちの田んぼには、立地上たくさんのスズメさんがネットをくぐり抜け、実ったお米を食べにやってきます(泣)。もはや、案山子の役割を果たしてくれるかはどうかは置いておいて、メンバーの思いがひとつになって創りあげるこの過程こそが大切。
ママ、小学生は針、糸仕事。パパは竹をのこぎりで切る。幼児たちは、側にある古民家で昔遊び。なんて平和な時間でしょう!
土に還ることが絶対条件の案山子。チコちゃんの頭には藁がたくさん詰まっていますよ。
11/23(土祝)舞岡公園で収穫祭があり、その日までたくさんの案山子が田んぼの畦に立ち並びます。舞岡公園の風物詩をぜひ堪能しに、足を運んでいただけたら嬉しいです。そして、その際にはぜひチコちゃん案山子に声をかけてあげてくださいね。私たちの代わりに雨の日も風の日も暑い中、田んぼを守ってくれています。
案山子人気投票も9月21日~10月20日の間、開催されています!あなたの一票、お待ちしてます笑!
2019年9月1日
あっと言う間に9月です(◎o◎)
今日は親子化学教室の開催日♪
リピーターのご家族は「今日で4回目の参加です」とのこと。
先生の講座はお子様はもちろん、保護者の方も楽しめる講座なんです!!
今日の人工イクラ教室も保護者の方が熱心にメモをとったり質問をしたり・・・とても楽しい雰囲気で行なわれましたよ(*^_^*)
完成した人工イクラは、試食もしました。
感想は苦い!だそうです。(笑)
先生が市販で売られている人工イクラも持ってきてくれて食べ比べをして終わりました。
次回の開催は現在調整中ですが、1月、2月のどちらかで「親子化学教室 チョコレートスクイーズ作り」を開催予定です!
触り心地が癖になる、見た目も可愛いスクイーズを作ってみませんか??
詳細が決まり次第、センターニュースやホームページでお知らせいたします\(^o^)/